八仙茶館日報

営業中!

言語ドリブンな生活

lang8
Multi-lingual language learning and language exchange | Lang-8: For learning foreign languages


lang8は、外国語学習者のためのオンラインサービスで、自分の勉強している外国語で文章を書くと、ネイティブの人たちがそれに赤を入れてくれるという、なんとも面白いところだ。
私は主に英語でそこに文章を書く。そうするとさまざまな国の英語話者がそれを添削してくれる。
わからなければ質問すると、とても親切に教えてくれることが多い。

逆から見ると、私は日本語話者なので、日本語で書かれた文章(台湾や中国の方の書いたものが多い)を読んで、直す部分があれば直す。
ときには日本ではあまり聞かない表現を彼らが使って、それが新鮮味を感じさせたりすることもあって、そういう場合にはそのことも伝えたりしている。

日に一つ英語文を書き、誰かが添削してくれたのに答え、そして日に一つの日本語文を添削する。
それがここのところの習慣になっていて、早くも英語で文章を書く習慣の良さを感じている。

それは、一言で言うと、自分の頭が英語のやり方に馴染む、ということだ。

マア、言い古された話ではあるけど、仕方ないよね。

日本語で喋るとき、私たちは日本語の構造やコード、雰囲気に従って話している。
英語で喋るとき、英語話者たちは英語の中のそれらの要素にしたがって話す。

普段はそれらをそれほど意識することなく生活しているし、意識しなくても概ね大丈夫だ。

でも、人はときどき思考の袋小路みたいなところに入る。
そして多くの場合、そういう状況というのは私たちの言葉に由来しているんじゃないか、と思うことがある。

それだけじゃない。
いつの間にか、というのは恐ろしいもので、私たちはいつの間にか、馴染んでいるあるやり方が当たり前で、他を試してみようとは思わなくなってしまうものだ。
(仮に別のやり方があると知っていても、それを採用しない理由をつけるのに苦労することはないだろう、と思う。)

これを読んでくれているあなたには、
こういう人になりたい、と思っていたイメージがあっただろうか。
反対に、こういう人にはなりたくない、と思っていたイメージはあるだろうか。

私にはかつて、そういうイメージがあった。

生活の中で「いい」と思うことが出てくる。
ここをこうしたら使いやすいんじゃないか、とか、
あの人にこういうことを伝えたい、とか。

ここで言いたいのは道徳的なことではなくって、わりと素朴に「いい」と思うこと。
あんまりはっきりしたものでもなくって、その都度その都度。

私は「いい」と自分で思えることをストレートにできる人になりたい、と思っていた。
反対に、自分が「いい」と思ったのにしない、というのは嫌だった。

「あんまり踏み込むとややこしそうなので控えめにしとく」のがこの場合の「いい」やね;-)

今、数十歳になった私は、「いい」と思うことや、「いい」と思うやり方と自分が出会って、ちょくちょくそれをスルーしているのを見る。
そしてそれに理由をつけるのが、変に上手くなっているのを見る。

マア、わりとうんざりしていたわけです。

それとは別に冒頭のlang8のことを思い出したので、このところしばらくそれに取り組んでいた。
英文で果物とか梅の花の話を書いたり、添削してもらったり、日本語の文章を読んで、「商売人」と「商人」の違いについて考えたりしていた。

すると思いがけず、その辺りについてのいい感触を感じた。
そして、その感触は考えを深めていくきっかけになり、その内容は生活の中にも活かされることになった。
そういうわけで、lang8面白いですよ、とここにお伝え申し上げようと思った次第でござる。

                                          • -

あ、伝えようとする意志のこと、書くの忘れてら。
また今度にします。

言語が考えてんだなあ笑

アベイロみたいな名前のラムを飲んだ。

昨日、久しぶりに街に出てバーに入ったら、尊敬する人とそのお友達と彼女さんの三人がいた。隣に座らしてもらってさまざま話した。

スウェーデン軍の飯盒の話。
飯盒で炊いた米は電気釜・ガス釜・土鍋のスペクトルに乗らず別次元に位置し、すこぶる美味いという。興味深い。

ホイル焼きの話。
玉葱で挟むやり方。飯盒にしてもホイル焼きにしてもできるだけゴミを出さない荷物を減らす、というのが指針の一つとなる。

いい楽しみ方であることと共感する。

ラムもうまかったし外に出てよかった。
ちなみに飲んだのはアブエロだった。

>>

「Ron Abuelo(ロン アブエロ)」は、1908 年の創業以来、100%パナマ共和国産の原料にこだわりつづけ、さらに「ソレラシステム」の採用により熟成にもこだわった最高級のラムとして、世界中で高い評価を受けています。
サトウキビの最初の搾り汁だけを使い、良質なアメリカンホワイトオーク樽で寝かせたものです。
創業家のバレラ家の永い伝統と経験が形になった、渾身の一品です。
【RON ABUELO 12y】 (楽天のどっかの店より引用)

レイヤーについて

きのうは感情のもつれについて書こうと思って、しばらく書こうとしていたけれど、なかなか筆も進まず、自分の感情のもつれについて書くよりも、それよりなによりもつれたのを解くほうが先、とその時ながらに思い至って、それでしばらく坐っていた。
そういうのを含めて瞑想と呼ぶ、ということを知らず、ただ何もしないこと、というイメージがずっとあったので、マア、それも仕方のない話で、というのも言葉で言うにはそう言うよりなく、瞑想を指示するのは原理的に不可能なんやなあ、と今になって思ったりしている。
それは自分で考えろ、という言葉の伝わらなさとお互いのもどかしさにも似ている。
それでそういうところも見ていたりして、坐っているといろんなことが起こるものだ、などと思って、そうも思いながら坐っていた。
その中でしばらくぶりに思い出した体感とかムードみたいなのとか、そういうののなかでも特にかつて自分が大切にしていたところが出てくる。
瞑想の人たちはもしかしたらそういうのも観るというかもしれないが、凡夫にあっては名残も惜しく、それを眺めたり、それになってみたりして遊んでいた昨日今日。
それになる、というのは不思議な話で、哲学等々で私について議論したり、憑き物がどうたら、それでもそのあたりの話は仏さんはご存知であったことよ、と思い至ると不思議な調和を感じたりして、その言葉を知る前は一切空って面白くない!と言っていた照見五蘊皆空を観て、んーむと却って我が身の愚かさを観たり、その上でも不思議な快さというのか、これは何と言えばいいのか、そういうものがあった。
快さでは、しかし、そちらの方はまだ自分ではなくって(マアそんな日はないのかもとも思いながら)、思い出した体感等々そのような快さの方が身に沁みている、というのがさっきの遊びの話で、マア、そんな急ぐこともなかろう、と速いは遅いと言ったカシオペアの言葉を反芻する。
今日はそんな感じでありましたのこと。

胡椒の利いたラーメンを食べるために、わたしたちができること。

 2ヶ月ほどのあいだ手伝っている仕事があって、今日の仕事は隣町、ということで4時間前くらいに街に行ってぶらぶらすることにした。
 その街は水が綺麗なことで有名な街だ。自噴地も市内に数カ所ある。そのうちの1つが市民センターみたいなところの横にあるので、そこに行ってしばらく水を飲んだり、看板に書いてある注意書きを読んだりなどした。水が美味く、また豊富なのは素晴らしいことである。

 それからご飯を食いに行った。ラーメン・チャーハンセットが500円の店に行った。学生さんを大事にしている様子で、学割は20円引き、水はセルフ、タバコは入り口のベンチで、等々。ラーメンもチャーハンも胡椒乗り良好。食べ終わってお勘定をする前に、カウンターの1段高くなっているところに食器を置くとの指示。従ってお勘定。美味く安く、そしてそこの文化があるというのは良い店だ。学生のころよく通った店を思い出しながら、その街で仕事があるときは、ここに来ようと思った。

 それからうろうろ。ぶらぶら。ブックオフがあったので、立ち寄り、迷った末に行動科学マネジメント研究所所長が書いた『すごい「実行力」』とズーニー氏の『なぜあなたの話は通じないのか』を購入。両方ともになんとなく買いづらいタイトル。岡野氏の『陰陽師外伝』みたいなのと、『ココ・シャネルの生き方』みたいなのは保留。『アセンション時代の教科書』みたいな本は立ち読みで充分。

 19時からの仕事でそのとき17時。しばらくあるな、と手帳を見るとその街ではなくてホームタウンでの仕事だというのが判明して、ホームタウンに戻った。全体的に満足の行く勘違いであった。

 仕事を終え、帰宅して、『すごい「実行力」』読了。

 読みやすい中に発見の多い良書。特に行動に焦点を当てるということについて、繰り返し実例をもって説明してくれてある。

 「行動にフォーカスする。」

 この単純なテーゼが残念ながら世に理解されていないことは、放置された目標の多さを見ればわかるだろうと思う。(自分にも当てはまる話だ。)

 Q.目標を達成するためにはどうすればいいか。
 A.「目標を達成するような行動をする。」
 
 とてもシンプルなこの事実が見えなくなることがある。
 求める道の途上で変な知恵に引かれて見失うことがある。

 そういうとき、こういうあっけらかんとしたところに立ち返ることは、道行に溜まった種々様々な垢を洗い流す作業に近い。
 禅太郎氏の『すごいやり方』と装丁がよく似ているのが若干気になりつつも、良い本であった。

 実行力とはなんだろうか。
 冒頭あたりの比喩が面白かった。すなわち、

 ご飯を食べるとき、人は食べたいと欲して、食べて、完食する。
 (欲して、実行して、結果を出す。)

 ご飯を食べる実行力はみんなもっている。ご飯を食べるように、仕事をするような人、すなわちそれを実行することを欲して実行するような人がいるなら、その人は相当実行力があると言えるんじゃないか。
 このイメージは面白いと思う。

 それからそのための動機づけ条件等のメカニズム的説明、それから具体的な事例。
 目標と行動の違い。不足行動と過剰行動。可視化の仕方。継続のためのTIPS。

 等々と話が続く。
 目的と行動の違いというのも目からウロコのお話で、ちょっとまとめると以下のようになる。
 人は動機づけ条件(「〇〇したい」)にしたがって行動する。
 「能率を上げたい」という人がいるとする。
 能率を上げることは行動ではないので行動に変換する必要がある。
 これを行動に変換すると「無駄を探す」になる。
 
 こうして初めて「行動を扱う」ことができるようになる。
 「能率を上げる」というのは目的とか目標みたいなもので、行動ではない、というのは、とてもわかったつもりになりやすい話で、そりゃそうやろな、と思って流しそうになった。
 それでも、なんか変な感触があったので、読みなおしてハッとする。自分の思い込みやわかったつもり、あるある。
 それから自分の行動リストをサッと見直しただけでも「あ、これ目的やんね」というものがいくつかあって、その項目たちはリストにずっと居座る常連さんばかりだったりした。
 そういうのが「行動の名前」へと変換されただけでも甲斐のある読書。

 そう、間違ってはいけない、それらはまだ行動ではない。
 目的の名前から行動の名前へと変わっただけだ。

 たまにはこういう本も面白い。
 明日は早めに起きる。

世界が曖昧だったころ。
その娘はその世界に曖昧に生きた。

こういう風に見える、という最初の驚きはとうに忘れた。

何年かして次第にはっきりとしてきた世界に彼女は生きた。
いつの間にかグレースケールのなかに生きていた。

こういう風に見えない、という他のひとの声はこっそり笑った。

けど。

と彼女はときどき思った。

これはこういう風に見えているだけで、ほんとは。
だって他のひとがそういう風に見えないと言ったりもしてるから。

でもこういう風に見えるんだもん。

世界はそのようにして揺れていた。

歳月を経て彼女は街へ出た。
街ではスケールの乱立を見た。

最初の1年間、彼女はその乱立を否定した。

だって世界はそういうのじゃないから。

次の2年間を困惑して過ごした。
彼女はその乱立をどう扱っていいかわからなかった。

だって情報量が多すぎるんだもん。

たまたま出会った年上の女性と話しているときに、その人が言った。

へえ、そういう風に見えるんだ。

次の1年間、彼女はその女性を想って生きた。

その女性はマキさんといった。

その年の終わり、となり街の公園でお祭りがあって、ふたりは電車に乗ってそこに出かけた。

お祭りに来るなんて久しぶりだな。

そう思いながら、彼女はマキさんと一緒にその公園を歩いた。

人もこんなにいっぱい。

薄曇りのなか、たくさんの影が、ゆらゆら、と揺れていた。

ふたりもそうして揺れていた。

雨になるかもしれないね。

とマキさんが言った。
ふと見上げると雲が厚くなっていた。

雨が降るまえにどこかに行こうか。

そう言い終わる前、突然に彼女の頭の上が、ほっ、とひらいて、そこから3匹の金色の龍が、ふわり、と出た。
驚いて隣を見るとマキさんの頭からも、ふわり、と金色の龍が。

ふたりは笑った。

まわりでも笑い声が起きた。

まわりで揺れていたひとたちの頭からもひとりひとり金色の龍が。
龍の群れは、ふわり、と舞いながらその場でめぐり、煙のように立ち込めた。

しばらくすると金色に輝く龍の煙は、ほお、と天へ昇り、雲へと吸い込まれていった。

公園は静かな日常に戻った。
ふたりはそこををあとにした。

帰りの電車のなか。
ぽつぽつ、と窓を雨が濡らす。

なんだったんだろうね、さっきの。
ほんと、ねえ。

不思議と眠たくなってマキさんにもたれかかった。

彼女はそうして眠り、しばらくのあいだなにかが廻る夢を見ていた。

ねえ。

と言われて目が覚めた。

彼女は夢のことを言いたくてマキさんを見た。
マキさんは窓の外を見ていた。

ねえ、あれ。

彼女が窓の外を見ると、雨に濡れた遠く山の向こうに虹がかかっていた。

あっ、虹。

ねえ。

うん。

彼女は夢のことなど忘れて、だんだん遠ざかる虹を見ていた。
電車は、ごとごと、と揺れながら街を走った。

雨がまだ少しだけ、ぽつぽつ、と電車の窓を濡らしていた。

雨が降ったら空気の動きが少ないので助かる

とは言え寒いのは寒い。

納屋住まいが長くなっても、風通しのよさには慣れない。
ストーブも効かず、モンベルの#3の寝袋がなければ随分前に凍っていたことと思う。
ちなみに#3は快適温度0℃~使用可能温度-10℃のわりとタフな奴。

はじめは風をどうにかしたいと思って、どうしたらいいですかね、と建築家の友人に聴きに行ったことがあった。そのとき自然派志向の彼らは藁を詰めたらいいんじゃないの?と言ってて困った。
藁ではどうにも止まらんでしょう、と思ってそれを伝えたけど、実際のところ、何回目の冬だこれは、厳しい冬の寒さに負けそうになって、私は彼らの意見を聴いていたらよかったと思い始めている。

負けそうだ、負けそうだ。

と私の寒さに縮んだ身体が言う。

耐えるんだ、耐えたら勝ちだ。

と反射的に思って、いや、そうなのか?

と私は振り返った、この長い納屋生活を。

ここに住んで、私はどんな価値を世界のために、あるいは自分のために、産みだしただろうか。
しばらくのあいだの仮住まいとして、そしてそのあいだもせめて何かを産みだそうとして、私はここに住み始めたのではなかったか。

それなのにいつの間にかここに埋没して、初めの気持ちを忘れて、日々の怠惰に流れているのではないか。

そしていつの間にか、仮暮らしと自分で正当化して、この寒さに耐えることを目的としているのではないか。

雨の音の中、明るくなってきた窓を見ながら座っていた。
そしてこの冗談気味に発した自問が、寒さとともに心身に堪えた。
しばらくのあいだそのまま風に身を晒していた。

耐えることは目的ではない、負けたらいい、負けて、そうしていろいろ詰めたらいい。

そんなことを思って、なんかやれそうな気がしてきたので、とりあえず藁を探そうと思います。
あともっとあったかい腹巻きを買おうと思います。

ドラマの話。

Kと先生とその娘がいた。
三人は普段より酒席を共にする仲でこれまでのところ色恋の話はなかったが、あるときあることをきっかけにKが娘に惚れた。
先生に相談すると、どうでしょうかね、という応えであった。
実際先生にはわからなかった。

一方、娘は先年に愛する人との別れがあり、また彼女自身の仕事もあって、そういう展開を望まなかった。また薄々Kの気持ちを知ってはいたが、できるだけその話を避けた。
無論先生にもそのようなことは伝えなかった。

ある日、Kは娘に話がある旨を伝え、その夜、会うこととなった。
娘はこれまでの関係を望んだが、そのメッセージを出そうとしているKの意を汲もうとした。
それが三人の関係を変えることはわかっていた。

Kはその席で、話を切り出せず、煩悶の時を過ごした。
娘は娘でKが話を切り出せずにいるのを待った。

長い時間の後、Kが、もしかするともうおわかりかと思いますが、と言ったとき、大方待ちくたびれた娘は知らぬふりをすることができなかった。
Kはすでに送ったメッセージを再び送ったことを知った。

娘はそれから事情もあってそれを受け入れることができないができれば今までのように酒席を共にしたいと伝えた。
Kは、すみませんがしばらくご連絡を差し控えます、またいつか、と言って辞した。

娘はその席でしばらく独り座っていた。
そして自分の野暮でKを徒に傷つけたことを想った。

一方で、Kは自分の意気地のなさを悔しく思った。
Kはいつものように考えるのをやめたくなった。
風呂にでも入りたい。
いろいろと忘れたい。
それから別れ際、娘の懇願するような眼を想った。

あるいは別のパターン。

Kと先生とその娘がいた。
三人は普段より酒席を共にする仲でこれまでのところ色恋の話はなかったが、あるときあることをきっかけにKが娘に惚れた。
先生に相談すると、どうでしょうかね、という応えであった。
実際先生にはわからなかった。

一方、娘は先年に愛する人との別れがあり、また彼女自身の仕事もあって、そういう展開を望まなかった。また薄々Kの気持ちを知ってはいたが、できるだけその話を避けた。
無論先生にもそのようなことは伝えなかった。

ある日、Kは娘に話がある旨を伝え、その夜、会うこととなった。
Kは娘に気持ちを伝えた。
娘は、応えられない旨を伝えた。

Kは席を辞した。

また別の。
ってもうええか。
なんかいろいろひっかかったりもする。
特定の個人の話ではございません。